タグ: 宮中行事

  • 煤払いとは?平安時代から続く“年神様を迎える”清めの行事と正月事始め

    煤払いとは?年末の“清めの儀式”

    年の瀬になると耳にする「煤払いすすはらい」という言葉。これは、単なる掃除ではなく、神をお迎えするための厳かな行事です。現代の「大掃除」の原点ともいえるこの行事は、平安時代から続く“祓いの行為”として、日本人の生活に根づいてきました。一年の埃や煤を払い落とすことで、穢れを祓い、清らかな空間を整えて新しい年を迎える——それが煤払いの本来の意味なのです。

    起源 ― 宮中で行われた「煤払いの儀」

    煤払いの起源は、平安時代の宮廷儀式にまで遡るものです。当時の朝廷では、年の終わりに御殿や神殿の煤を払い、神々に一年の感謝を捧げる「煤払いの儀」が行われていました。この行事は、単なる清掃ではなく、宮中全体を清めることで新年を迎える神事として位置づけられていました。

    特に清掃後には「清祓きよはらい」が行われ、空間だけでなく心身の穢れも祓う重要な儀式だったのです。この宮中の煤払いが、やがて神社・寺院、そして庶民の家へと広まり、現在の「年末の大掃除」の原型となりました。

    12月13日は“正月事始め” ― 神迎えの第一歩

    日本の暦では、「正月事始めしょうがつことはじめ」は12月13日とされています。これは、歳神様としがみさまを迎えるための準備を始める日。この日に煤払いを行い、家を清めておくことで、神様が気持ちよく降りてこられると信じられてきました。神棚や仏壇を清め、しめ縄を新しくし、門松の準備を始める——それが、正月事始めの本来の意味です。

    なぜ13日なのかというと、この日は旧暦で「鬼が出歩かない吉日」とされ、神事を行うのにふさわしい日だったためです。この風習は江戸時代にも引き継がれ、商家では奉公人が総出で煤払いを行い、年末の行事として定着しました。

    神道における“清め”と煤払いの関係

    神道の基本にあるのは「清浄」の思想です。神は清らかな場所を好み、穢れを嫌う存在とされています。そのため、神を迎える前には必ず空間を清める必要があります。煤払いはまさにこの「場の浄化」の象徴。埃や煤を落とすことは、物理的な掃除であると同時に、神に仕える心を整える精神的な行為でもあるのです。

    神社では今でも年末に「すす払いの神事」が行われます。神職たちが本殿の梁や柱を箒で払いながら、「今年も一年ありがとうございました」と感謝を捧げる光景は、古代から続く日本人の信仰の原点といえるでしょう。

    庶民に広まった煤払い ― 年の終わりの感謝と祈り

    江戸時代に入ると、煤払いは庶民の間でも盛んに行われるようになりました。商家や町家では、家族総出で店や住まいの煤を払い、「神様を迎える準備」として一年を締めくくりました。このときには、奉公人へのお歳暮や餅つきなども行われ、煤払いは“家族と社会の絆を確認する日”でもありました。家を清めながら、感謝の気持ちを新たにする——それが日本人の年末の心のあり方だったのです。

    煤払いの作法と注意点

    • 順序:まずは神棚や仏壇から。上座から下座へ、奥から手前へと進め、穢れを外へ送り出します。
    • 道具:煤を払った箒はその年限り。古い箒には一年分の厄や穢れが宿ると考えられてきました。
    • 仕上げ:掃除後は家の中央で火を焚き(現代ではお香でも可)、清めた空間に「感謝」と「新しい気」を迎え入れます。

    これで、歳神様をお迎えする準備が整うとされました。

    現代に息づく煤払いの精神

    現代では煤払いの風習を知らない人も多いですが、実はこの行事の精神は今も私たちの暮らしに生きています。たとえば、年末にオフィスや学校を清掃する慣習や、断捨離をして新年を迎える風習は、まさに煤払いの現代版です。「清めることで新しいエネルギーを呼び込む」——その感覚は、日本人が古代から大切にしてきた、感謝と祈りのかたちをあらわしています。

    まとめ:煤払いは“感謝で一年を締めくくる神事”

    煤払いは、単なる年末の掃除ではなく、「神を迎えるための清めの儀式」であり、一年の感謝を表す神事でもあります。12月13日の正月事始めに家を清めることで、新しい年の幸運を招く準備が整います。清掃の先にあるのは“感謝と祓いの心”。この日本古来の美しい文化を、現代の暮らしの中でも大切にしていきたいものです。